2007年11月06日
イラブー料理
つい最近市場から海ヘビが脱走したというニュースが流れました。
小さいけれど強力な毒をもってますから怖いですよね。
ここ「おきなわワールド」にはマスコミから海ヘビに関する資料の
提供依頼や問い合わせがたくさんあったそうです。

で、海ヘビつながりですけど、「イラブー料理」ってしってます?
そのものずばり「海ヘビの料理」のことです。
沖縄では昔は宮廷でしか食べられない貴重で、高級な料理だったそうで、
また海ヘビを獲るのも久高島のノロ(神事を司る人)しか許されなかったそうです。
小さいけれど強力な毒をもってますから怖いですよね。
ここ「おきなわワールド」にはマスコミから海ヘビに関する資料の
提供依頼や問い合わせがたくさんあったそうです。

で、海ヘビつながりですけど、「イラブー料理」ってしってます?
そのものずばり「海ヘビの料理」のことです。
沖縄では昔は宮廷でしか食べられない貴重で、高級な料理だったそうで、
また海ヘビを獲るのも久高島のノロ(神事を司る人)しか許されなかったそうです。
作り方は獲った海ヘビをカチカチに乾燥させたものを、7~8時間かけて
じっくり出し汁をとります。その出し汁は「イラブーシンジ」として王朝時代は
万能薬としてとても珍重されたそうです。

イラブーの燻製
そのイラブーシンジにかつおだしを加えて、昆布、大根、テビチなどを具として
入れて饗します。

以前レストランで出していたイラブー雑炊です。(今は残念ながらお出ししていません)
実は私生き物の中でヘビが一番きらいです。陸にいようが海にいようがきらいです。
ダイビングとかしてて見かけると足の裏がずっとムズムズしています。
だから出来れば「イラブー料理」など食べたくなかったんです。でも思いきって食べました。
味はくせはなくて、かつおだしが利いてて、美味しかったですよ。
滋養強壮や疲労回復などに効果があるようですので、皆さんも一度トライしてみてくださいね。
じっくり出し汁をとります。その出し汁は「イラブーシンジ」として王朝時代は
万能薬としてとても珍重されたそうです。

イラブーの燻製
そのイラブーシンジにかつおだしを加えて、昆布、大根、テビチなどを具として
入れて饗します。

以前レストランで出していたイラブー雑炊です。(今は残念ながらお出ししていません)
実は私生き物の中でヘビが一番きらいです。陸にいようが海にいようがきらいです。
ダイビングとかしてて見かけると足の裏がずっとムズムズしています。
だから出来れば「イラブー料理」など食べたくなかったんです。でも思いきって食べました。
味はくせはなくて、かつおだしが利いてて、美味しかったですよ。
滋養強壮や疲労回復などに効果があるようですので、皆さんも一度トライしてみてくださいね。
Posted by おきなわワールド ちゅら島 at 09:36│Comments(0)
│沖縄ゴハン、あれこれ